SDGsという言葉を知っていますか。
SDGs(Sustainable Development Goals)を直訳すると「持続可能な開発目標」を意味します。
貧困や飢餓の撲滅、地球環境の保全など、国連が2030年までの達成を目指すものになります。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されました。
難しい話だな、と感じてしまうでしょうか。
カードゲームで「2030SDGs」というものがあり、学校の授業で取り入れられている所もあるようです。
数枚にプロジェクトカードに目標と達成に必要な条件が記されています。目標と必要な条件と聞くと、なんだか本当のゲームのように感じますよね。
交渉をしながら、お金や時間を入手して条件をクリアしていきます。しかし、目標と条件をクリアして成功になるのか、というとそうではないようです。
交通整備をすると経済としてはプラスになりますが、環境の面から見るとマイナスになってしまう。考えて動いて、その結果どの部分から見て成功なのか、だめな部分はなかったのか……
世界のための達成だけではなくて、身近な自分のこととしても、色々考えるきっかけになるのではないでしょうか。
教科書を読んで丸暗記だけではなく、こういうカードゲームも楽しみながら世界の流れを考えていくのもいいのではないかなと思います。
家庭教師のコーソー 秋田支店 教務課 矢倉