秋田県では探求型授業で子ども達が主体的に物事を考えたり考えを伝えたりできるように授業を工夫しているようで、それが詰め込み型と違うので、学力テストでの思考力の正答率が高いのでは、と言われているようです。
また、2018年度全国学力テストの児童生徒を対象にしたアンケートから新聞を読む頻度とテストの正答率との関係を文部科学省が分析したところ、新聞を読む頻度の高い方が頻度の低い子どもに比べ全教科で平均正答率が高かったのだそうです。
教科書だけでなく、様々な文章を読む習慣というのが思考力にも繋がっているかもしれませんね。
まずは、テレビやインターネットから離れて新聞を読む習慣をつけてみてはどうでしょうか。
今年の夏は秋田の金足農業高校が甲子園で頑張っていましたね!
ひたむきに打ち込む姿というのはとても素敵だと思います。
皆さんも勉強も部活も頑張って今しかない素敵な学生生活をお過ごしください!!
家庭教師のコーソー 秋田支店 教務課 矢倉