自分の中学時代は?と思い起こすと、もう40年も前のことなので、淡い記憶の中ですが(笑)野球部だったので、毎日練習が厳しかったことは覚えております。それでも勉強はそれなりに頑張っていたかな?と勝手に思っています(多分)
当時は今みたいにスマホも無ければ、ネットゲームなども無く誘惑が少なかったのが良かったのかなとも思いますね~。しいて挙げるなら、インベーダゲーム?ぐらいだったと思います。これはハマりました~。
机に座っても、脇にスマホがあれば、どうしても勉強に集中できなくなるのもわかります。その意味では、今の時代の生徒さんは可哀そう?と感じてしまいます。
秋田県の小中学生の学力が全国でもトップレベルの話は周知の通りですが、各ご家庭のお母様からお話を聞いても、家庭学習の習慣ができているようですね。秋田県では家庭学習ノートを利用した勉強方法を取り入れており、取り組む内容は本人の自由です。その取り組みに対し、担任と保護者からのコメントを残していく方法です。
確かに学習に対しての興味や意識は高まるのでしょう。コツコツ取り組む姿勢を早くから身に付けることで、学習に対して嫌悪感みたいなものが少なくなるのだと感じます。
3年生は中総体も終わり、ラストスパートの時期に入っております。入試対策に悩まれている方は、夏休みを有効に使うためにもご相談下さいね!
秋田支店 学習アドバイザー 三浦