スマホにゲームにパソコン…100年前の人が今の時代を見たら、さぞ驚くことでしょう。
今回はタイトルにある、「PCマウス」についての雑学を一つお話します。
食卓や学校で、周囲をビックリさせて下さいね。
PC、つまりパソコンのマウスは、その見た目からネズミが由来となっています。
昔はコロコロと転がるボールが中に入っていましたが、今は「光学式」が主流。
LEDと呼ばれる赤い光を平面に反射させて、移動を感知すしています。
そして本題ですが・・・
このマウスの“移動した距離の単位”を「ミッキー」と呼ぶらしいのです。
例えばマウスを右に3cm動かしてほしい時は、「右に120ミッキー動かして」
と表現するのが正解なんだとか。
ミッキーマウスはそれこそ100年近く前に登場していますから、
おそらくジョーク半分で、制作者が「ミッキー」と公式命名したのでしょう。
是非、「○ミッキー動かして」という言葉で遊んでみて下さい。
家庭教師のコーソー 教務部 村岡