先日、プロ野球のドラフト会議が開かれ、注目の早稲田実業高校の清宮幸太郎選手の交渉権を日本ハムファイターズが引き当てました。
過去にもダルビッシュ有投手(東北高校)、大谷翔平投手(花巻東高校)を引き当てましたが、日本ハムファイターズのくじ運はすごいですね。
今回のドラフトで、一ファンとして納得のできない選び方をしたのが、読売ジャイアンツです。
1位に選んだ大学生の投手はわかりますが、2位と3位に即戦力の社会人の捕手を2名選びました。
2名も捕手が本当に必要なのでしょうか?
確かに世代交代が言われていますが、ジャイアンツの場合は逆に若い捕手しかいなく、他のポジションと違って試合に出られるのは捕手は1人です。
「試合に出ることのできない選手をまた増やした」とファンに思われてもおかしくはありません。
毎年ドラフト会議が終わると、野球評論家やスポーツ記者から、各球団のドラフトの選手の総評価が出ますが、予想通りジャイアンツが最低の評価を各紙から受けました。
蓋を開けてみないとわからない面があるので何とも言えませんが、今年は明らかにジャイアンツファンにとっては、理解の出来ないドラフトであったことに間違いはありません。
この悪い評価が覆ればいいのですが。
家庭教師のコーソー 学習アドバイザー 伊藤 健次