京都府乙訓郡大山崎町の山。
昔から交通の要衝として伝わる。
本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、主君の仇討ちに中国地方から急遽戻ってきた羽柴秀吉が、激突した「山崎の戦い」
この戦で、主戦場となった山が天王山です。
この戦いに勝って秀吉は信長の後継者として、天下人の道を歩みはじめます。
”夏を制するものが受験を制す”よく聞く有名な言葉です。
暑い日が続きますが、部活が終わった中3生はこの夏が受験の天王山だという気持ちで、お勉強頑張ってください。
ちなみに山崎の戦いからは、天王山以外に
三日天下…明智光秀の天下が、数日しか続かなかった事に由来する。
洞ヶ峠…本能寺の変後、光秀から味方につくよう誘われた筒井順慶が、どっちつかずの態度を取った事に由来する。
などの成句が生まれています。
家庭教師のコーソー 秋田支店 学習アドバイザー 飯田 明雄