TwitterにFacebook、instagramなど、今や若者に留まらず利用者が増えているSNS。
一斉に物事を広めることには便利な半面、やはり問題も増え続けています。
例えば先日は『男児に車を運転させている』投稿があり、
炎上(摘発コメントなどが溢れること)して大きなニュースに上がっていました。
また、自身がコンビニの冷蔵庫に入ったり、外壁に落書きをしたりする映像など、
普通の感覚を持った大人には考えられない投稿が日々更新されています。
本人は『良し悪し』の判別がつかないまま、話題を呼びたいだけなのかも知れません。
しかし、そんな意味のない投稿を
『そんなことの多い時代だよね』『私には関係ない』と言う距離だけに留めず、
思いっきりその現状に嫌悪感をいだきながら過ごしていくことも大切だと感じます。
真面目な話題になっていましたが、
社会のルール、麻痺せずに見つめ直していく習慣は大切ですね。
家庭教師のコーソー 学習アドバイザー 村岡